
年齢別しつけの方法
わんちゃんには社会化期というとても大切な時期があります。
この時期にいろいろなことを経験させないと将来いろいろな物や音を怖がるようになり、その経験不足が問題行動を引き起こす原因となるのです。
わんちゃんにもそれぞれ性格や習性があり、しつけのやり方次第で良くも悪くもなります。
今までしつけが上手くいかなかった方も、これからしつけを始める方にも、お家で無理なく続けていただけるように実際に行いながらアドバイスさせて頂きます★
この時期にいろいろなことを経験させないと将来いろいろな物や音を怖がるようになり、その経験不足が問題行動を引き起こす原因となるのです。
わんちゃんにもそれぞれ性格や習性があり、しつけのやり方次第で良くも悪くもなります。
今までしつけが上手くいかなかった方も、これからしつけを始める方にも、お家で無理なく続けていただけるように実際に行いながらアドバイスさせて頂きます★
社会化期とは

1歳未満のわんちゃん

わんちゃんの行動で少しでも気になることがでてきたらそれはしつけの始め時!!
しつけは始める時期が早ければ早いほど問題行動を未然に防ぐことができます。
少しでも遅れてしまうと問題行動は習慣化され、それから直そうと思うと費用も時間も労力もかかり飼い主様、わんちゃんにとってストレスになってしまいます。
幼いうちのしつけが肝心!!習慣づけて慣らしておくことでわんちゃんのストレスも少なく、問題を未然に防ぐ事ができます!
仔犬の時期のしつけが大切なのはなぜ?

この時期は学習能力や順応性が高く、色々なことを短期間で学んでいける時期です。
そして好奇心旺盛で警戒心が少ないので、環境の変化にもすぐ慣れ、いろんな事を経験していけます。
この時期に、知らない人に触ってもらったり、近所のわんちゃんと交流したり、いろんな物音や物に慣らしておくことが大切です。
仔犬の時期に社会経験が乏しいまま成犬になってしまうと、警戒心が強くなっているので知らない人・犬・物などに過剰に反応して吠える・攻撃的になるなど、問題と感じる行動が出てくるかもしれません。
子犬を迎えたらしつけ教室へ!!

ペットのスマイルでは社会化のトレーニングはもちろん、トイレや甘咬みなどお家の中の困ったことの相談や、わんちゃんと飼い主様がより良い関係を作れるようにリーダーとしての犬への接し方、ペットのスマイルのメインである服従訓練と号令の練習を無理なく楽しく続けられるような内容で行っていきます。
社会化トレーニングにオススメ⇒「パピーパーティー」
1歳以上のわんちゃん

年が経つにつれて、わんちゃんの覚えも悪くなります。しかし悪くなると言っても覚えられないわけではありません!!
しつけは何歳からでも始められます!!
子犬のトレーニングに比べると成果が出るのに時間がかかったり、トレーニングの時間や手間が倍以上かかったりするかもしれません。ですが、飼い主様があきらめず根気よく続けていくことで成果は出てくれます!! 7歳以上のシニア犬でも根気よくしつけてあげると理解してくれますよ。 ペットのスマイルのしつけの柱である服従訓練を軸に、号令の練習や飼い主様がワンちゃんのリーダーとなるための対応の仕方などを分かりやすくお話させていただきます。 ワンちゃんにかかるストレスを最小限に抑えられるように工夫して、飼い主さんと一緒に問題となっている部分を少しずつ改善していきます。